Skip to content
Main Navigation
  • HOME
  • 灰汁洗いとは
    • 灰汁洗いって何?
    • 灰汁洗い施工の流れ
    • 灰汁洗い情報
  • サービス
  • 選ばれる理由
  • 料金表
  • お客様の声
  • 運営会社
    • 会社概要
    • 社長あいさつ
  • お問い合わせ

灰汁洗いって何?
塗装やけずりとの違いは? 灰汁洗いとは何なのか?カンタン解説で分かる!

「灰汁(アク)洗い」とは

灰汁(アク)洗いとは、
民家や蔵、神社やお寺、和室や玄関など日本の家屋は木で出来ている部分がたくさんあり、使用されている木部のアク[灰汁・あく](経年の汚れ)を除去して木、本来の状態へと再生させる為のものです。
当初は美しかった木の部分も年月を重ねて様々な汚れが内部にまで浸み込みます。
灰汁(アク)洗いはそうした木部のその汚れを落とし、再生させる作業です。
入口

施工前・施工後

灰汁洗いの手法をご紹介
木を削り表面を出すのではなく、伝統手法を用い職人が丁寧に洗っていきます。
ワイズでは、「排気ガスの汚れ」、「人が触ることでつく皮脂汚れ」、「ほこりのよごれ」など、経年による汚れを落とす作業を「灰汁洗い」と呼んでいます。
「染み抜き」や「日焼け落とし」などについては、強い薬品を使わなければならず、木を痛めてしまい、木の温かみを失わせていまいます。
そうしたことからワイズではあえて染みや日焼けを落とさずに、経年の汚れだけを落とし、木、本来の良さを残したまま綺麗な状態にするという手法をとっております。
流れ
流れを見る
灰汁洗いに金額を掛けるだけの価値
塗装は施工後2~3年に一度の再工事が必要。灰汁洗いの寿命は約40年。長期的には断然お得。
塗装すると2~3年に一度の工事が必要とも言われています。一方、灰汁洗いなら30~40年ほどの寿命があります。価格も長期スパンでみれば安く済み、デリケートな木造家屋へのダメージも少なく済みます。
料金表を見る

疑問に対するお答えと注意点

施工後、薬品の臭いが残るか心配です?
 ご安心ください。ほぼ無臭です。
体に害があるんですか?
 昔のものだと肌に悪いものがありますが、現在のものは全くございません。
どのくらい長持ちするのか?
 おおよそ30~40年程度。長いものだと100年以上持つものもあります。
工事期間はどのくらいですか?
 一般の家屋で2週間ほど寺社仏閣など大きくなると1~2ヶ月くらい掛かります。
施工はどういった状況で行うの?
 作業は2,3人で行い足場を組んでシートをかぶせます。洗い流すのに水を使うのでお客さんの水道を使わせていただきます。洗い流す時に泡が出ますが、害はなくし車などに付いても水で洗い流すことができるので問題ありません。

施工後の仕上がりを確認してみる
施工後
施工事例の詳細を覧る
灰汁洗いのことなら私たちにお任せください!!

無料カタログ 無料診断
MENU
 HOME
 灰汁洗いって何?
 施工の流れ
 サービス
 施工事例
 選ばれる理由
 料金表
 お客様の声
 会社概要
 お問い合わせ
>HOME >灰汁洗いって何?> 選ばれる理由 >料金表 >施工の流れ


Copyrightc2016 灰汁洗い.com All Rights Reserved.